長寿のお祝いにおすすめ
人生にはいくつかの節目があります。高齢社会となった現在、長寿のお祝いをされる機会が増えていると思います。昔は60歳の還暦で高齢といわれていましたが、最近では平均寿命が80歳をこえています。こうしてお祝いをすることが増え、感謝の気持ちを伝えられる機会が多いことはうれしいものです。還暦を含む長寿のお祝いと由来についてあやふやに覚えてしまっていませんか?お祝いの機会を逃さないように改めて知っておいてはいかがでしょう。

長寿祝いと由来について
・満60歳 還暦
干支が60年で一巡することから元に還るという意味からきています。人生や仕事においてこれまでの労をねぎらい、これからの活躍や健康を祈るためのお祝いです。還暦祝いは満60歳で祝うことが多いので、最近は誕生日のときにお祝いする事が多いようです。お祝いの品は赤いちゃんちゃんこを贈ることが昔からの風習となっていますが、最近はとくに赤いちゃんちゃんこに限らずさまざまな贈り物をしています。
・数え年70歳 古希
60歳がまだまだ若いとされている現代は古希祝いからが本格的な長寿祝いとし、家族や親族、知り合いなどを集めて盛大に祝う場合もあります。古希祝い以降の長寿祝いには、紫のものを贈ることが風習となっています。紫という色は昔、最高位の僧侶や最上冠位の貴族に与えられた色で、風格や気品を備えたものとして尊敬の意味が込められています。
・数え年77歳 喜寿
喜寿の由来は「喜」という文字が七という文字が3つ合わさった文字であることから来ています。昔は紫の座布団などを贈ったりされていたようです。
・数え年80歳 傘寿
「傘」が八十と読めることから来ており、末広がりという意味などから傘寿といわれるようになったそうです。傘寿の贈り物の色は、紫以外にも金茶色という黄みが強い茶色とされています。
お祝い事にはやはり場を華やかにするお花が欠かせません。お花を贈るなら胡蝶蘭通販があります。高級感溢れるお花で、プレゼントとしても人気もありますのでいかがでしょう。当社では、ワンポイント化粧蘭というお祝いにピッタリの商品があります。絵柄やお祝い文字を蘭にお化粧しており、他にはない商品でございます。化粧蘭はお祝いの日の5日前までにご注文をしていだけるとお届けできます。
![]() |
ご注文 オンライン、またはFAX |
---|---|
![]() |
在庫状況確認 |
![]() |
当社より確認のご連絡 |
![]() |
入金確認後、お届け先へ |
![]() |
お客様に発送のご連絡(ご希望により画像送付) |